代わりに行ってくれたナカヤマによれば、
1600席余の東京オペラシティコンサートホールは、
3階席までいっぱいで、
クミコさんの円熟した歌はもちろん、
ステージングも素晴らしく、
圧巻のコンサートだったとのこと、
返す返すも残念でした。
「円熟の境」ということで言うと、
今日隈研吾さんが、
昨年6月に韓国ソウルに作った、
「Audeumミュージアム」が、
世界で最も美しい建築を表彰する、
フランスの建築賞「ベルサイユ賞」の、
2025年美術館・格物館部門で、
最優秀賞に選定されたことを知りました。
このミュージアムは、
トーマス・エジソンが蓄音機を発明した、
1877年から現在に至るまでの、
オーディオシステムの150年の歴史を、
体系的に紹介してあり、
蓄音機のほか、オルゴールや、
ヴィンテージのオーディオシステムなど、
伝説のコレクターと言われる鄭夢進さんの、
多様なコレクションが展示されています。
さらにこれらをただ見るだけでなく、
実際に体験できるそうで、
開館以来、
連日多くの人が訪れているようです。
外観はパイプオルガンを想起させる、
2万本のアルミニウムのパイプを、
ランダムに配置したもので、
隈さんによれば、
「ファサードは光と影の協奏曲を、
奏でているようなデザインにした」
とのことです。
ネーミング・VIなどは、
原研哉さんが担当しています。
(見学は公式サイトからの予約制で、
かなりの狭き門らしいですが、
外国人枠は比較的可能性が高いようです)
クミコさんにしても隈さんにしても、
天性の才能があったのだと思いますが、
それを流れる時間の中で、
独りコツコツ磨いてきた、
努力の歴史も大きいと感じます。
(今日のけむり)

【ダンボール好きのけむり。
いないと思ったらここにいました】
シニア人材サービス「Candidフレンズ」(詳しくはこちらから)
クラブ・ウィルビーのホームページもぜひご覧ください。様々な情報を掲載しています。(ここをクリック)
1600席余の東京オペラシティコンサートホールは、
3階席までいっぱいで、
クミコさんの円熟した歌はもちろん、
ステージングも素晴らしく、
圧巻のコンサートだったとのこと、
返す返すも残念でした。
「円熟の境」ということで言うと、
今日隈研吾さんが、
昨年6月に韓国ソウルに作った、
「Audeumミュージアム」が、
世界で最も美しい建築を表彰する、
フランスの建築賞「ベルサイユ賞」の、
2025年美術館・格物館部門で、
最優秀賞に選定されたことを知りました。
このミュージアムは、
トーマス・エジソンが蓄音機を発明した、
1877年から現在に至るまでの、
オーディオシステムの150年の歴史を、
体系的に紹介してあり、
蓄音機のほか、オルゴールや、
ヴィンテージのオーディオシステムなど、
伝説のコレクターと言われる鄭夢進さんの、
多様なコレクションが展示されています。
さらにこれらをただ見るだけでなく、
実際に体験できるそうで、
開館以来、
連日多くの人が訪れているようです。
外観はパイプオルガンを想起させる、
2万本のアルミニウムのパイプを、
ランダムに配置したもので、
隈さんによれば、
「ファサードは光と影の協奏曲を、
奏でているようなデザインにした」
とのことです。
ネーミング・VIなどは、
原研哉さんが担当しています。
(見学は公式サイトからの予約制で、
かなりの狭き門らしいですが、
外国人枠は比較的可能性が高いようです)
クミコさんにしても隈さんにしても、
天性の才能があったのだと思いますが、
それを流れる時間の中で、
独りコツコツ磨いてきた、
努力の歴史も大きいと感じます。
(今日のけむり)

【ダンボール好きのけむり。
いないと思ったらここにいました】

