ホーム>残間里江子のブログ>【5/16】シニア就労サービス「フレンズ」にいただいている求人情報の一端を書かせていただきます。

プロフィール


残間里江子
(ざんま・りえこ)
プロデューサー
1950年、仙台市生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者を経て、1980年に企画制作会社を設立。雑誌『Free』編集長、出版、映像、文化イベントなどを多数企画・開催。 2005年「愛・地球博」誘致総合プロデューサー、2007年には「ユニバーサル技能五輪国際大会」総合プロデューサーを務め、29万人を超える来場者を記録する。2009年には既存の「シニア」のイメージを払拭した新しい「日本の大人像」の創造を目指し、会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を設立。国土交通省「社会資本整備審議会」、財務省「財政制度等審議会」、文部科学省「生涯学習審議会委員」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」など行政諸機関の委員を数多く歴任。 近著は『もう一度 花咲かせよう』 『閉じる幸せ』 『人と会うと明日が変わる』


【5/16】シニア就労サービス「フレンズ」にいただいている求人情報の一端を書かせていただきます。

2025/05/16 10:15

第6126回


「今日も元気に……!」と、
言いたいところですが、
フトしたはずみで、
「遅れて来た5月病」が顔を出します。
それでも気持ちを立て直して、
今日も「フレンズ」の
Job Huntingに出かけました。
そして気づいたことがあります。


これまで企業を回って来て、
「こんな仕事はどうですか?」とか
「こんな仕事があるのですが、
適した方はいらっしゃいますか?」と、
私たちの思いを理解してくださって、
さまざまなご提案をいただいていることを、
この辺で少し書かせていただいたほうが、
より早く「お引き合わせ」が、
出来るのではないかと思うに至りました。

企業をお訪ねすると、
「『フレンズ』にはどんな方が、
登録しているのですか?」と、
問われることが多いので、
先ずは私がご登録者にお会いして、
エントリーシートに書かれてある以上の、
ご意向(本音も含めて)を伺うことから、
始めようと思って、
既に何人かの方々と、
面談をさせていただいています。

このブログにもしばしば、
書かせていただいておりますが、
実際にお会いしてみると、
参考になることが多く、
「お会いして良かった」と、
思うことばかりです。
でもこれだと、
登録者の皆さまは、
一刻も早い「仕事」を求めて、
エントリーしてくださっているのに、
求人側と求職側とをお引き合わせするのに、
時間がかかり過ぎるのではないかと思ったのです。

そこで、
正式な求職表を提示する前に、
「こんな仕事のご依頼が来ていますよ」と、
仕事の概要をお出しした方が、
「適職」も「適任者」も、
見つかりやすいのではないかと思い、
求人先のご承諾を得た上で、
今後は「フレンズ」のHPに、
「仕事概要」を、
掲載させていただくことにしました。

……ということで、
今日は「概要の概要」ということで、
ここに一部を書かせていただきますね。

目下急いでお探しなのが、
「経理」領域での方で、
思っていた以上に多くいただいており、
フルタイムでのご要望もあります。
また介護ホームからの求人も、
多くいただいております。

介護ホームでの、
受付業務のご要望をお聞きして、
「なるほど」と思いました。
母が介護ホームでお世話になった時、
ホームを訪ねて、
最初に会うのが受付の方で、
母のホームではヘルパーさんたちが、
交代でやってくれていましたが、
その方達の笑顔に触れた瞬間、
なんとも言えない安心感を
覚えた経験があったからです。
病院の受付もそうですが、
介護ホームの受付という仕事は、
入所者のご家族への対応など、
とてもデリケートな仕事だと思います。
ご自分が病気を体験されたり、
「老い」への理解が深い方に、
やっていただけたらとご要望がありました。

また、
介護ホーム内のカフェレストランで、
開店前準備から注文受注、
配膳、閉店後の片づけなどの仕事もあります。
(こちらは特に朝食時の業務補助をご希望です)
やはり介護ホームで、
夕方から翌朝まで宿泊して、
館内の環境整備と、
緊急コール対応をやっていただく、
当直業務という仕事もあります。
(男女問わずです。
何も起きない時はお寝みいただけます))

これも介護ホームでの仕事ですが、
「レクリエーション支援」という領域で、
体操、俳句、書道、絵画、囲碁、
将棋、麻雀などを指導してくださる方、
パソコン、スマホ、SNSなどの、
理論ではなく実際の操作(使い方)を、
教えてくださる方、
願わくは単に「指導者(先生)」というのではなく、
合間に散歩の付き添いや、
話し相手をしてくださるような方だと、
尚嬉しいとのことです。

この他にも、
コンサートなどの際のピアノ演奏や、
まだまだ勉強をしたいという方たちの学習支援、
料理教室や園芸ガーデニング、
フラワーアレンジメント、ペットセラピーなど、
館内でのミニイベントの開催に、
力を貸してくださる方なども、
ご要望があります。

これは私の会社が、
イベント企画などの専門ということもあって、
ご要望くださったようですが、
これらの仕事は通常は、
「ボランティアの領域」でもあることから、
報酬は「プロの方並み」というわけには、
いきませんが、
ご自分の趣味や特技を通して、
誰かを楽しませたり、
喜ばせることが出来たらと、
お考えの方は、
ご応募いただけたらと思います。

……ということで、
私も「遅れて来た5月病」になど負けずに、
精一杯頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします。



(今日のけむり)


【こんな無愛想猫でも、
萎えた日には励みになります】











 シニア人材サービス「Candidフレンズ」(詳しくはこちらから)



 クラブ・ウィルビーのホームページもぜひご覧ください。様々な情報を掲載しています。(ここをクリック)

残間里江子活動情報

シニア人材サービス「フレンズ」



「やましたひでこ断捨離®︎公式チャンネル」出演

月刊「清流」 エッセイ 里江子の本音
2025年7月号「『けむり』のこと」

年を重ねていくことの戸惑い、憂い、そして味わいを、綴ります。

毎週土曜日 あさ7時40分~8時
ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design~」

私たちの暮らしをちょっと明るくする仕組みをゲストの方をお迎えしながら楽しくご紹介していきます。

7/5(土) よる11時~12時00分
BS-TBS「Together~だれにも言えないこと~」
あなたの悩みにTogetherならではの相談員が答えます! 残間は社会学者の古市憲寿さんと司会を務めています。




ブログの感想など、お便りはこちらから
こちらのフォームからお送りください。


willbe interview




Programs & Events



最近のブログ記事