ホーム>残間里江子のブログ>【4/15】和歌山県知事・岸本周平さんの訃報に接して……。

プロフィール


残間里江子
(ざんま・りえこ)
プロデューサー
1950年、仙台市生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者を経て、1980年に企画制作会社を設立。雑誌『Free』編集長、出版、映像、文化イベントなどを多数企画・開催。 2005年「愛・地球博」誘致総合プロデューサー、2007年には「ユニバーサル技能五輪国際大会」総合プロデューサーを務め、29万人を超える来場者を記録する。2009年には既存の「シニア」のイメージを払拭した新しい「日本の大人像」の創造を目指し、会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を設立。国土交通省「社会資本整備審議会」、財務省「財政制度等審議会」、文部科学省「生涯学習審議会委員」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」など行政諸機関の委員を数多く歴任。 近著は『もう一度 花咲かせよう』 『閉じる幸せ』 『人と会うと明日が変わる』


【4/15】和歌山県知事・岸本周平さんの訃報に接して……。

2025/04/15 10:15

第6095回


岸本さんとは、
彼が大蔵官僚時代に知り合い、
会った当初は、
私のことを「お姉さま」などと呼んで、
親しくしておりました。

1995年には、
プリンストン大学に留学するのですが、
出発を前にオフィスを訪ねてきた時には、
近くのお寿司屋さんで、
「税金で行かせてもらえるのだから、
しっかり学んでくるのよ」と、
弟を送り出すが如く、
激励して送り出したものです。

国会議員時代にも、
時々会っていましたが、
知事に就任して、
「プレミア和歌山」の審査員長として、
再会した時には、
岸本さん自ら、
お寿司屋さんの話を持ち出して、
「あの頃からのつき合いだから、
35年にもなるんですよね。
また一緒に仕事が出来るなんて、
嬉しいですねぇ」と、
しみじみ話してもいました。

今春、
「プレミア和歌山」プロジェクトが、
終わりを告げて、
新しい形で和歌山県産品を、
推奨することになった時には、
(「和歌山一番星アワード」という新制度です)
わざわざ連絡をくれて、
「すみません、政治家の性で、
新しく知事になったからには、
何かを変えずにいられなくて……」と、
申し訳を言っていました。

知事に限らず、
前任者が続けてきたことを、
新任の人が刷新するということは、
よくあることですから、
「ものごとは始まりがあれば、
終わりは必ずくるのだから、
あなたが『こうしたい』と思うことを、
遂行すればいいと思うわよ」と、
何かが終焉する時には、
必ず言っている言葉を口にしたら、
「でも、これからも和歌山県を、
応援してくださいよ」と、言われたので、
「もちろん、この仕事に限らず、
和歌山には友人も増えたし、 
島精機製作所の仕事もしているし、
大好きな高野山もあるから、
近しい感覚は持ち続けますよ」と、答えると、
心底嬉しそうな顔をしたのでした。

……今年もまた、
先月の誕生日には、
お花を届けてくれましたので、
「フレンズ」のことを書き添えて、
お礼状を出したばかりでした。

あの人懐っこい笑顔が、
もう見られないのかと思うと、
残念でなりません。


(今日のけむり)


【ダンボール箱に囲まれて、
居場所がなくなって、
ウロウロしているけむり】








 4/30(水)16時~17時30分 Zoomで「オンライン交流会」 残間も参加予定です。(詳しくはホームページで)



 シニア人材サービス「Candidフレンズ」(詳しくはこちらから)



 クラブ・ウィルビーのホームページもぜひご覧ください。様々な情報を掲載しています。(ここをクリック)

残間里江子活動情報

シニア人材サービス「Candidフレンズ」



5/3(土) よる11時~12時00分
BS-TBS「Together~だれにも言えないこと~」
あなたの悩みにTogetherならではの相談員が答えます! 残間は社会学者の古市憲寿さんと司会を務めています。


5/4(日・祝) あさ8時5分~8時30分
NHKラジオ R1「ラジオ100人インタビュー」

ラジオ放送100年を記念した番組。ラジオにまつわる様々なジャンルの方々に、思い出・忘れられない出来事・ラジオへの思いを聴きます。

4/7(月)、4/14(月)、4/28(月)予定
読売新聞 朝刊 久田恵さんとの対談

これから先の人生をどのように歩んでいきたいかを語ります。


月刊「清流」 エッセイ 里江子の本音
2025年5月号「『公私』をハッキリ分けすぎたせいで……」

年を重ねていくことの戸惑い、憂い、そして味わいを、綴ります。

毎週土曜日 あさ7時40分~8時
ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design~」

私たちの暮らしをちょっと明るくする仕組みをゲストの方をお迎えしながら楽しくご紹介していきます。



ブログの感想など、お便りはこちらから
こちらのフォームからお送りください。


willbe interview




Programs & Events



最近のブログ記事