ホーム>残間里江子のブログ>【4/11】男の田舎暮らしにパートナーは必須みたいです。

プロフィール


残間里江子
(ざんま・りえこ)
プロデューサー
1950年、仙台市生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者を経て、1980年に企画制作会社を設立。雑誌『Free』編集長、出版、映像、文化イベントなどを多数企画・開催。 2005年「愛・地球博」誘致総合プロデューサー、2007年には「ユニバーサル技能五輪国際大会」総合プロデューサーを務め、29万人を超える来場者を記録する。2009年には既存の「シニア」のイメージを払拭した新しい「日本の大人像」の創造を目指し、会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を設立。国土交通省「社会資本整備審議会」、財務省「財政制度等審議会」、文部科学省「生涯学習審議会委員」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」など行政諸機関の委員を数多く歴任。 近著は『もう一度 花咲かせよう』 『閉じる幸せ』 『人と会うと明日が変わる』


【4/11】男の田舎暮らしにパートナーは必須みたいです。

2025/04/11 10:15

第6091回


昨年秋から、
「田舎暮らし」を始めた友人が、
用事があって上京するというので、
引っ越し作業に区切りをつけて、
会いました。

彼は映像関係の仕事をしていて、
長きにわたって華やかな世界で、
活躍していましたが、
古稀になった昨年、
3年ほどかけて準備してきた、
移住をやり遂げたのです。

移住先は、
茨城県と千葉県の県境付近で、
今回東京に来たのは、
近くに銀行がないので、
口座がある取引銀行に、
手続きに来たとのこと。

農地(田んぼ)付きの土地を購入したため、
稲作が義務付けられているのですが、
あまり身体が丈夫ではない彼には、
米作りは到底無理なので、
地域の農業支援団体に、
業務委託をしているとのこと。
「昨年は110キロの新米を貰ったんですよ。
今年はもっと多いと思いますから、
今度ウチの米を送りましょうか」と、
嬉しそうに語っていました。

「一番大変なのは草むしりです。
家の周りの空いている土地に、
取っても取っても、
すぐに草が生えてくるんですよ。
都会の人間が考えている、
草とりとは全然違って、
機械を使っても、
大変な重労働なんですよ」と、
言いながらも、
日焼けした顔と逞しい腕は、
以前に比べたら、
ずっと健康的でしたから、
草とりはいい運動になっているだと思います。

「大分落ち着いてきましたから、
近々遊びに来てくださいよ」と、
何度も誘ってくれたので、
「じゃ、5月の末頃にでも……」と、
具体的な話になった時、
彼は急に神妙な顔になり、
「実は同居人がいましてね」と、
話し始めたのです。

「やっぱり!あなたが一人きりで、
田舎暮らしをするとは思えなかったから、
そんなこともあろうかと、
想像はしていたけどね」と、言うと、
「彼女が前提の移住ではなかったんですよ。
僕が『田舎に引っ込むけど、どうする?』って、
聞いたら『私も行くよ』と、言うから、
そうなったので、
まぁ、単なる同居人ですよ」と、
淡々と言い放ったのですが、
これは照れ隠しだと思います。

彼はバツイチですが、
彼女は11歳下の、
独身ワーキングウーマン。
20代からバリバリ働いていたようですが、
移住とともに仕事は辞めたそうです。

彼が田舎暮らしをすると言った時、
「ん?誰かいるな……」と、思ったのは、
過去に(5年前に)
同じようにガールフレンド(恋人?)と、
一緒に長野に移住した友人が、
いたからです。

こちらの彼は今年70歳。
彼女は57歳で企画会社を経営している、
独身ワーキングウーマン。
彼も彼女も週3日は、
東京で仕事をしていて、
それ以外の日を、
長野で暮らしているのです。

……2組とも、
男性たちは「入籍はしない」と、
豪語(?)していますが、
男性は身体が弱ってくると、
途端に気弱になりますから、
いずれ電撃入籍もあり得るのではと、
私は「想定内」のことと捉えています。

5月に訪ねる約束をした彼は、
頭をかきながら、
「うちに来てくれた時に、
突然会わせたのでは、
驚かれるのではないかと思って、
事前に知らせておこうと思ったんです」と、
言うのですが、
どんな女性なのか、
何故彼と暮らすことにしたのかなど、
聞いてみたいし、
料理上手ということですから、
(既に彼は惚気ていました)
彼女の手料理も食べたいし、
私は来訪の楽しみが増えました。


(今日のけむり)


【「最近ウチの中がザワザワしていますが、
りえこさん、何か変わるのですか?」と、
言わんばかりの落ち着かないけむり】







 4/30(水)16時~17時30分 Zoomで「オンライン交流会」 残間も参加予定です。(詳しくはホームページで)



 シニア人材サービス「Candidフレンズ」(詳しくはこちらから)



 クラブ・ウィルビーのホームページもぜひご覧ください。様々な情報を掲載しています。(ここをクリック)

残間里江子活動情報

シニア人材サービス「Candidフレンズ」



5/3(土) よる11時~12時00分
BS-TBS「Together~だれにも言えないこと~」
あなたの悩みにTogetherならではの相談員が答えます! 残間は社会学者の古市憲寿さんと司会を務めています。


5/4(日・祝) あさ8時5分~8時30分
NHKラジオ R1「ラジオ100人インタビュー」

ラジオ放送100年を記念した番組。ラジオにまつわる様々なジャンルの方々に、思い出・忘れられない出来事・ラジオへの思いを聴きます。

4/7(月)、4/14(月)、4/28(月)予定
読売新聞 朝刊 久田恵さんとの対談

これから先の人生をどのように歩んでいきたいかを語ります。


月刊「清流」 エッセイ 里江子の本音
2025年5月号「『公私』をハッキリ分けすぎたせいで……」

年を重ねていくことの戸惑い、憂い、そして味わいを、綴ります。

毎週土曜日 あさ7時40分~8時
ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design~」

私たちの暮らしをちょっと明るくする仕組みをゲストの方をお迎えしながら楽しくご紹介していきます。



ブログの感想など、お便りはこちらから
こちらのフォームからお送りください。


willbe interview




Programs & Events



最近のブログ記事