ホーム>残間里江子のブログ>【3/12】ご心配をおかけしてすみません。お蔭さまで復調しつつあります。

プロフィール


残間里江子
(ざんま・りえこ)
プロデューサー
1950年、仙台市生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者を経て、1980年に企画制作会社を設立。雑誌『Free』編集長、出版、映像、文化イベントなどを多数企画・開催。 2005年「愛・地球博」誘致総合プロデューサー、2007年には「ユニバーサル技能五輪国際大会」総合プロデューサーを務め、29万人を超える来場者を記録する。2009年には既存の「シニア」のイメージを払拭した新しい「日本の大人像」の創造を目指し、会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を設立。国土交通省「社会資本整備審議会」、財務省「財政制度等審議会」、文部科学省「生涯学習審議会委員」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」など行政諸機関の委員を数多く歴任。 近著は『もう一度 花咲かせよう』 『閉じる幸せ』 『人と会うと明日が変わる』


【3/12】ご心配をおかけしてすみません。お蔭さまで復調しつつあります。

2025/03/12 11:30

第6061回


午前3時10分起床。
病院で処方された薬が効いたのか、
眩暈と吐き気は大分治まりましたが、
今朝はTBSラジオ「情報一直線」への、
電話生出演がありましたから、
眠れる時間が少なかったせいで、
番組が終わるや否や、
猛烈な睡魔に襲われました。

このあと、
ニッポン放送の「おしゃべりラボ」の、
収録がありましたので、
眠るわけにもいかず、
濃いめのコーヒーを飲み続けて、
仕事はやり果(おお)せました。
収録後に、
オフィスに行く予定でいたのですが、
張り切り過ぎたのか、
ちょっとフラつき始めましたので、
帰宅してメールと電話で、
スタッフミーティングをしました。

……さてさて、
年度末に向けて、
先週あたりからテレビ番組の、
最終回が多くなっています。
体調がイマイチだったので、
リアルタイムでは、
観られなかったものもありますが、
唯一の気分転換なので、
時間を見つけて、
録画映像を観ることにします。

ドラマ領域では、
本当に終わるものと、
来期以降も続編が予定されていて、
今期シリーズが一旦ここで、
終わるものとがあります。
先ほど「相棒23」の、
最終回SPが終わりました。
最後近くに続編を予感させる、
シーンがありましたから、
次回作もほどなく始まるのでしょう。

テレビドラマは、
少なからず世相を反映させていますから、
初回は出来るだけ全局全作品を、
観るようにしています。
初回を観てひどい作品だと思っても、
2〜3話までは努めて観ますが、
そこで終わるものも少なくありません。

今年の春ドラマも、
ラインナップが発表されていますが、
テーマが多岐にわたっていて、
今から楽しみです。
全体に深夜時間帯のドラマが、
増えている感じですから、
録画視聴も多くなりそうです。

個人的には、
小泉今日子・中井貴一が主演の、 
古都・鎌倉が舞台の、
ロマンチック&ホームコメディ、
「続・続・最後から二番目の恋」
「特捜9 final season」
阿部寛・永野芽郁の「キャスター」
丸山礼主演の、
「ワタシってサバサバしてるから シーズン2」などが、
特に楽しみです。(旧作続編が多いですね)


(今日のけむり)


【「りえこさんたち団塊世代は、
テレビが大好きみたいですね」】





 シニア人材サービス「Candidフレンズ」(詳しくはこちらから)



 クラブ・ウィルビーのホームページもぜひご覧ください。様々な情報を掲載しています。(ここをクリック)

残間里江子活動情報

シニア人材サービス「Candidフレンズ」



月刊「清流」 エッセイ 里江子の本音
2025年4月号「もう一度、働いてみませんか?」

年を重ねていくことの戸惑い、憂い、そして味わいを、綴ります。

毎週土曜日 あさ6時25分~6時50分
文化放送「大垣尚司・残間里江子のおとなファンクラブ」

楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり! 金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、団塊世代プロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。

毎週土曜日 あさ7時40分~8時
ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design~」

私たちの暮らしをちょっと明るくする仕組みをゲストの方をお迎えしながら楽しくご紹介していきます。

毎週水曜日 あさ5時~6時30分
TBSラジオ「おはよう定食|一直線」

水曜日に電話でゲスト出演。


4/5(土) よる11時~12時00分
BS-TBS「Together~だれにも言えないこと~」
あなたの悩みにTogetherならではの相談員が答えます! 残間は社会学者の古市憲寿さんと司会を務めています。




ブログの感想など、お便りはこちらから
こちらのフォームからお送りください。


willbe interview




Programs & Events



最近のブログ記事