ホーム>残間里江子のブログ>【3/15】私の場合、仕事は「本番」より「準備時間」が大切です。

プロフィール


残間里江子
(ざんま・りえこ)
プロデューサー
1950年、仙台市生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者を経て、1980年に企画制作会社を設立。雑誌『Free』編集長、出版、映像、文化イベントなどを多数企画・開催。 2005年「愛・地球博」誘致総合プロデューサー、2007年には「ユニバーサル技能五輪国際大会」総合プロデューサーを務め、29万人を超える来場者を記録する。2009年には既存の「シニア」のイメージを払拭した新しい「日本の大人像」の創造を目指し、会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を設立。国土交通省「社会資本整備審議会」、財務省「財政制度等審議会」、文部科学省「生涯学習審議会委員」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」など行政諸機関の委員を数多く歴任。 近著は『もう一度 花咲かせよう』 『閉じる幸せ』 『人と会うと明日が変わる』


【3/15】私の場合、仕事は「本番」より「準備時間」が大切です。

2023/03/15 11:00

第5674
30時16分

今朝は、
生島さんのラジオに出演のため、
午前3時半起床でした。
先週末からあまり眠っておらず、
寝不足感が拭えません。
それでも、
切れ切れではあるものの、
平均すると、
4時間は眠っているのですが、
いつの頃からか、
「5時間は眠らないとまずい」と、
思い込んでいるせいで、
「私は寝不足だ」と、
認識してしまうようです。

13時からは、
BS-TBSの「Together」の、
打ち合わせがZoomで開催されました。
お悩みは約250件ほど、
寄せられていたのですが、
番組になり得るかどうかを、
見極めるために、
制作サイドからメールを送ったり、
電話をしたりして、
中身を検討して、
30件くらいに絞り込みます。
その後、さらにその方たちと話して、
今日の打ち合わせには、
19件が最終候補として上がってきました。

現場の制作陣は昨年から、
しっかり者の40代女性をチーフに、
30代、20代の若いデイレクター3人が、
担当しているのですが、
10代から80代までの、
幅広い方々から寄せられた、
多くの悩みに鍛えられ、
世の動きと人の心の深遠を知るに至り、
日増しに頼もしくなっています。

19件のお悩みについて、
担当したディレクターから、
相談者と実際に話をした印象なども含めて、
1件ずつ詳しい説明があり、
それを全員で討議して、
(ここで私が「このことも聞いてください」などと、
再取材を頼むこともあります)
最終的に予備も入れて、
数件を選ばせていただきました。

これをさらに揉んで、
チーフと私が何度かやり取りをして、
収録当日を迎えます。
(……結構、手間暇〜労力と時間〜を、
かけていますでしょ?)

「Together」の収録だけでなく、
私がやらせていただいている、
ラジオ番組も対談の仕事も、
ただ出かけて行って、
喋ればいいという仕事は少なく、
「本番」までの準備に意外なほど、
時間を要するのですが、
(私は自分で集めた資料を読むのに、
さらに時間がかかります)
「Together」の若きデイレクター陣同様、
このプロセスで鍛えられて来て、
今日があるように思います。

さてさて、
こうしている間に、
またまた時間が足りなくなって来ました。
明日は朝から、
藤田観光の株主総会の、
事前打ち合わせがあります。
気持ちを切り替えて、
緊張して臨もうと思っています。


(今日のけむり)

【「仕事部屋にいるりえこさんは、
皆さんの想像以上に、
ピリピリしていますよ」】



 クラブ・ウィルビーのホームページもぜひご覧ください。様々な情報を掲載しています。(ここをクリック)

残間里江子活動情報

4/1(土) よる11時~12時00分
BS-TBS「Together~だれにも言えないこと~」

あなたの悩みにTogetherならではの相談員が答えます! 残間は社会学者の古市憲寿さんと司会を務めています。

月刊「清流」
残間里江子対談「人生、まだまだ進行形!」

202211_zanma_2x
奥田瑛二さん
3/1発売4月号

これまでの対談ゲストの方々は
こちらから

毎週土曜日 あさ6時25分~6時50分
文化放送「大垣尚司・残間里江子のおとなファンクラブ」

楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり!金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、団塊世代プロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。

毎週土曜日 あさ7時40分~8時
ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design~」

私たちの暮らしをちょっと明るくする仕組みをゲストの方をお迎えしながら楽しくご紹介していきます。


ブログの感想など、お便りはこちらから

こちらのフォームからお送りください。


willbe interview



過去のフォトアルバム

こちら




Programs & Events



最近のブログ記事