トイレの電灯交換をしたり、
冷蔵庫の製氷システムを点検したり、
来月末に高校時代の女友達の会を、
(ナカヤマが「モグラの会」と命名した)
開催するので、
そのための点検整備でもあるのです。
ひと通りの点検を終えて、
午後になり、
時間があったので、
MOA美術館の桜を見に行きました。
昨年は満開だったのですが、
今年は庭園の紅しだれ以外は、
まだ七分咲きでした。
(東京は「満開宣言」が出されましたが、
あたたかいはずの静岡は、
まだ「開花宣言」止まりです)
美術館の特別展は、
「URUSHI〜伝統と革新」をテーマに、
日本の代表的工芸である「漆芸」の、
江戸時代末期から戦前までの名匠の作品、
現在活躍する気鋭の作家たちの作品が、
時代を追って展示されていました。
平成が終わろうとする今、
伝統(Tradition)と、
革新(Innovation)は、
私たちの日常でも、
「考えなければならないことかもしれない……」と、
思いながら、
新旧作家の展示品を観賞しました。
(URUSHI展」は4月16日まで開催されています)
何があっても守り、
受け継いでいくべきものと、
前例に捕らわれず、
絶つものは絶ち、
棄てるものは棄てる。
……私も平成の間に、
決めなければならないことが、
いくつかあります。
クラブ・ウィルビーのホームページもぜひ見てください。様々な情報を更新しています。(ここをクリック)
冷蔵庫の製氷システムを点検したり、
来月末に高校時代の女友達の会を、
(ナカヤマが「モグラの会」と命名した)
開催するので、
そのための点検整備でもあるのです。
ひと通りの点検を終えて、
午後になり、
時間があったので、
MOA美術館の桜を見に行きました。
昨年は満開だったのですが、
今年は庭園の紅しだれ以外は、
まだ七分咲きでした。
(東京は「満開宣言」が出されましたが、
あたたかいはずの静岡は、
まだ「開花宣言」止まりです)
美術館の特別展は、
「URUSHI〜伝統と革新」をテーマに、
日本の代表的工芸である「漆芸」の、
江戸時代末期から戦前までの名匠の作品、
現在活躍する気鋭の作家たちの作品が、
時代を追って展示されていました。
平成が終わろうとする今、
伝統(Tradition)と、
革新(Innovation)は、
私たちの日常でも、
「考えなければならないことかもしれない……」と、
思いながら、
新旧作家の展示品を観賞しました。
(URUSHI展」は4月16日まで開催されています)
何があっても守り、
受け継いでいくべきものと、
前例に捕らわれず、
絶つものは絶ち、
棄てるものは棄てる。
……私も平成の間に、
決めなければならないことが、
いくつかあります。
