ホーム>残間里江子のブログ>【3/3】とうとう校正作業は出来ませんでしたが、十分幸せな1日でした。

プロフィール


残間里江子
(ざんま・りえこ)
プロデューサー
1950年、仙台市生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者を経て、1980年に企画制作会社を設立。雑誌『Free』編集長、出版、映像、文化イベントなどを多数企画・開催。 2005年「愛・地球博」誘致総合プロデューサー、2007年には「ユニバーサル技能五輪国際大会」総合プロデューサーを務め、29万人を超える来場者を記録する。2009年には既存の「シニア」のイメージを払拭した新しい「日本の大人像」の創造を目指し、会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を設立。国土交通省「社会資本整備審議会」、財務省「財政制度等審議会」、文部科学省「生涯学習審議会委員」、内閣府「男女共同参画推進連携会議」など行政諸機関の委員を数多く歴任。 近著は『もう一度 花咲かせよう』 『閉じる幸せ』 『人と会うと明日が変わる』


【3/3】とうとう校正作業は出来ませんでしたが、十分幸せな1日でした。

2019/03/03 10:45

第3861回
24時15分

和歌山の講演会は、
大勢のお客さまからご応募いただき、
当初の会場では、
入りきらないということで、
一階の大ホールに場所を変えて、
開催くださったのですが、
それでも入りきれない方々は、
ホール外の大型モニターで、
観て(聴いて)くださり、
感激しました。
いくら「プレミア和歌山」の仕事や、
島精機製作所の社外取締役を、
しているからといって、
私の存在は、
ささやかなものなのですが、
これはひとえに主催者の、
男女共同参画センター「りぃぶる」の皆さまが、
告知をはじめとして、
一生懸命準備してくださった、
賜物だと思います。

今日のプログラムは、
私の講演会だけでなく、
オープニングに、
和歌山大学アカペラアンサンブルの、
皆さんの歌もあれば、
(美しいハーモニーでした)
男女共同参画センター「りぃぶる」の、
20年間の歩みを、
節目節目で開催した事業とともに、
お父さんに抱かれたゼロ歳児の娘さんから、
20歳の青年までがステージに並んで、
楽しくご紹介くださいました。
仁坂知事による主催者挨拶に続いて、
「自分らしい生き方を見つけよう!」と題しての、
講演をさせていただきました。

終演後、
ロビーに出て行ったら、
島精機製作所の取締役の方たちが、
ニコニコ笑って声をかけてくださいました。
まさかこのようなテーマの講演会に、
いらっしゃるとは思ってもみませんでしたので、
驚きましたし嬉しく思いました。
また、
「club willbe」のメンバーも、
おいでくださいました。
和歌山にはwillbeメンバーが、
比較的沢山登録してくださっているのですが、
今日の講演会には埼玉県と岐阜県から、
駆けつけてくださったメンバーが、
いたのにもビックリしました。
埼玉のメンバーは、
朝6時に家を出たとのことで、
日帰りで帰るとのこと。
「嬉しい」を通り越して、
申し訳ない気持ちになりました。
センターの所長さんがいい方で、
ほんのひととき、
所長室を開放してくださって、
willbeメンバーの緊急(臨時)交歓会を、
開かせてくださいました。

東京からの道中、
東海道新幹線の中では、
隣席は若いお母さんと幼な子3人と、
お母さんの父親が座っていました。
まだ首が座っていない、
生後間もない3番目の子供は、
私より少し年長の父親が、
イクジイよろしく、
自分の膝の上であやしていました。
2人の子供たちは2歳と4歳ぐらいで、
ずっとじゃれあって、
(喧嘩をしたり、暴れたりして)いました。
車中での校正は無理だと思い、
カバンから出した校正紙を元に戻し、
新聞や雑誌を読んでいました。

その後の特急「くろしお」では、
隣席は70代中盤くらいの、
女性3人旅の皆さんで、
2人がけシートを、
4人で向き合う形に変えて、
すぐに「特大・幕の内弁当」を広げて、
皇室の話から芸能人の話など、
明るい「大阪のオバちゃんトーク」を、
繰り広げました。

新大阪から和歌山までは、
1時間しかありません。
隣席の3人は、
白浜に行くとのことですが、
トークは一向に終わりそうにありません。
ここでも校正作業は諦めました。

……ということで、
校正は明朝早く起きてやることにします。


 クラブ・ウィルビーのホームページもぜひ見てください。様々な情報を更新しています。(ここをクリック)

残間里江子活動情報

月刊「清流」
残間里江子対談「人生、まだまだ進行形!」

202211_zanma_2x
秋元 康さん
5/1発売6月号

これまでの対談ゲストの方々は
こちらから

5/10(水)発売号
『週刊新潮』
エッセイ「私の週間食卓日記」


5/7(日)
毎日新聞 朝刊
連載「迫る」

人物の内面を探ったり、出来事の背景を掘り下げたりする大型読み物。 毎日新聞ホームページでも配信中。こちらから

毎週土曜日 あさ6時25分~6時50分
文化放送「大垣尚司・残間里江子のおとなファンクラブ」

楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり!金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、団塊世代プロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。

毎週土曜日 あさ7時40分~8時
ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design~」

私たちの暮らしをちょっと明るくする仕組みをゲストの方をお迎えしながら楽しくご紹介していきます。

6/3(土) よる11時~12時00分
BS-TBS「Together~だれにも言えないこと~」

あなたの悩みにTogetherならではの相談員が答えます! 残間は社会学者の古市憲寿さんと司会を務めています。


ブログの感想など、お便りはこちらから

こちらのフォームからお送りください。


willbe interview



過去のフォトアルバム

こちら




Programs & Events



最近のブログ記事