ホーム>Programs & Events>willbeアカデミー2019

willbeアカデミー2019


全日程終了いたしました。
多数のご来場いただき誠にありがとうございます。


この夏も、一緒に学びましょう。
~今を知り、その先の時代を見据える3日間



夏の恒例となりました「willbeアカデミー」
大人世代を対象とした連続教養講座として、
ご好評をいただいています。
会場は東京大学本郷キャンパス内の
ダイワハウス石橋信夫記念ホールです。

今年も多彩な領域の講座内容で皆さまをお迎えします。
さまざまな分野の学びが、
いつしか“今”をキーワードにつながっていきます。
それが「willbeアカデミー」の醍醐味です。

3日間9講座。
この夏も、まとまった学びの時間をつくってみませんか。
多数のご参加をお待ちしています。



       時間割       
※敬称略
↑ページトップに戻る


 参考図書 

こちらのページで紹介しています。


 講師紹介   五十音順、敬称略

岡 康道(クリエーティブディレクター/CMプランナー/コピーライター)
話題のCMキャンペーンを多数手掛ける。日本の広告界を代表する制作者。

鎌田 實(東京医科歯科大学臨床教授/諏訪中央病院名誉院長/医師/作家)
地域医療に携わりながら各地の被災地支援にも取り組み続けている。著書『がんばらない』はベストセラー。

神野 直彦(日本社会事業大学学長/東京大学名誉教授)
他者の「痛み」を社会全体で分かち合う。新しい経済システムを提唱。

月尾 嘉男(東京大学名誉教授)
縮小する経済、社会構造の変化を見据えた日本社会の転換の必要性をいち早く指摘。

西崎 文子(東京大学大学院総合文化研究科教授・グローバル地域研究機構長)
専門は20世紀アメリカ政治外交史。アメリカ外交の理念的な側面を研究。

弘兼 憲史(広島大学特別招聘教授/徳山大学客員教授/漫画家)
代表作『島耕作』シリーズ。徹底した取材と深い洞察で描かれるリアリティある人間や社会の姿に定評。

福川 伸次(東洋大学総長/地球産業文化研究所顧問)
日本ならではの強さ「ジャパナビリティ」により、再び世界をリードする日本をつくることを提案。

古館 伊知郎(立教大学経済学部客員教授/フリーアナウンサー)
言葉を操るプロフェッショナルとして“言葉の持つ意味”を探り続ける。

三木 義一(青山学院大学学長/青山学院大学法学部教授)
専門は租税法。「税の御意見番」として、雑誌・新聞メディアによる取材多数。


↑ページトップに戻る


     実施概要     

●日時
2019年8月30日(金)、8月31日(土)、9月1日(日)
1限目 10:00~11:45
2限目 13:00~14:45
3限目 15:00~16:45
(1限105分・質疑応答含む)

●会場
東京大学大学院 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館3F
ダイワハウス石橋信夫記念ホール

東京大学本郷キャンパス内(東京都文京区)

都営大江戸線・丸ノ内線「本郷三丁目」駅 徒歩約7分

willbe Interview