ホーム>Member News>メンバー>近藤圭二さん(東京都)

近藤圭二さん(東京都)

2023.08.10

8/19,9/2 「幕末」や「新選組」がテーマの散策企画(東京)

歴史ライター・ 歴史講師の近藤圭二さんは、新選組をメインテーマとする「史誠会」、新選組以外の幕末ゆかりの地をめぐる「幕末散歩」の2つの団体を主宰しています。8、9月に開催する散策企画のご案内です。



[散策企画] 8月19日(土)開催
「史誠会」例会
「始まりの地伝通院処静院と小石川後楽園」



「伝通院」 撮影:近藤圭二さん

例会は会員向けですが、一般の方も参加可能です。
(史誠会の入会金・年会費は不要。例会の参加時のみ参加費を支払い)

京都で結成された新選組ですが、徳川家康の生母於大の菩提寺である江戸小石川の伝通院の塔頭処静院で結成された浪士組が原点です。主に、徳川家ゆかりの女性を葬った伝通院の墓地をめぐりながら、浪士組の発案者である清河八郎や、七卿落ちのひとりである澤宣嘉などのお墓にも詣でましょう。
また、御三家のひとつ水戸徳川家の上屋敷に設けられた小石川後楽園を散策しながら、攘夷の総本山と呼ばれた水戸家について考えましょう。(近藤さん)


日時、集合場所8月19日(土)
13:00 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
集合場所の詳細は、参加者へ連絡
内容(予定)後楽園駅→文京シビックセンター(コロナ禍では閉鎖されていた展望ラウンジ)→源覚寺(こんにゃくえんま)→善光寺坂→小石川善光寺月参堂(信州善光寺の分院)→慈眼院・澤蔵司稲荷→伝通院(徳川家康の生母於大・千姫・清河八郎・澤宣嘉のお墓など)→処静院跡(新選組の原点である浪士組結成の地)→安藤坂→牛天神北野神社(境内を描いた浮世絵がパスポートの透かし絵に採用)→小石川後楽園(御三家水戸徳川家の上屋敷跡)など
→16:45 JR中央線水道橋駅解散予定
※入園料は個人払い。
※一部入らない場所があります。
定員15名
参加費非会員1,500円
お申込み先1)お名前 2)携帯番号を明記の上、
メールでお申し込みください。

<申込締切> 2023年8月16日(水)
<メール宛先> shiseikai★extra.ocn.ne.jp(近藤さん)
※メールを送る際は、★印を@に変更してください。

※例会開催中の喫煙はお断わりします。



[散策企画] 9月2日(土)開催
「幕末散歩」

「朝ドラのモデル牧野富太郎と石神井公園」



「三宝寺」 撮影:近藤圭二さん

朝ドラのモデルになった牧野富太郎が住んでいた場所を訪ねます。こじんまりとした佇まいながら、さまざまな植物で囲まれ、非常に気持ちのいい場所です。
また、勝海舟邸の長屋門が移築された三宝寺などの古刹や古社を参詣しながら、都内有数の自然が残る三宝寺池や石神井池の周りをゆったりめぐります。(近藤さん)

日時、集合場所9月2日(土)
13:30 西武池袋線「大泉学園駅」
集合場所の詳細は、参加者へ連絡
内容(予定)大泉学園駅→牧野記念庭園・記念館(朝ドラのモデル牧野富太郎邸跡)→石神井公園ふるさと文化館分室→三宝寺池→石神井氷川神社→三宝寺(勝海舟邸の長屋門など)→道場寺(三重塔)→石神井公園ふるさと文化館(練馬大根など、練馬区の歴史を学ぶ、旧内田家住宅など)→石神井池など
→16:30西武池袋線石神井公園駅解散予定
※一部入らない場所があります。
定員15名
参加費2,000円
お申込み先1)お名前 2)携帯番号を明記の上、
メールでお申し込みください。

<申込締切> 2023年8月30日(水)
<メール宛先> shiseikai★extra.ocn.ne.jp(近藤さん)
※メールを送る際は、★印を@に変更してください。

※小雨決行。
※終了まで禁煙をお願いします。

メンバー活動情報一覧



メンバーの文化活動の情報を
ウェブサイトでご紹介します


「趣味のバンドでコンサートを開催します」「油絵の個展を開きます」「本を出版することになりました」etc.
ウィルビーメンバーだけの特典ですので、是非ご利用ください。
メンバーズルームにログインし、左メニューの「メンバーニュースに情報を掲載する」をクリックすればOKです。