ホーム>Member News>メンバー>増井敏克さん(東京都)
増井敏克さん(東京都)
2022.07.22
新著『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』

IT関連、プログラミング、数学などをわかりやすく解説する本を多数執筆している増井さん。本作で、著書が20冊目になるとのことです。
「最近では、ビッグデータやAI、IoTなど多くのデータを使って分析することが話題になっています。
一方で、昔ながらの統計を使って、ビジネスでデータを活用する力はずっと求められています。
そんな中、以下のような悩みを持っている人は少なくありません。
・データ分析の方法を知らない
・そもそも大量のデータなんて持っていない
・専任の担当者を雇う余裕はない
・分析しても何が得られるのかわからない
本書では上記のような人を対象に、データ分析にどんな方法があるのか、どんな結果が得られるのかを、できるだけ数式などを使わずに図解で紹介しています。
また、最近話題のAIがどんな技術でできているのか、そしてデータを扱うときの注意点なども紹介しています。」(増井さん)

<本書について>
分析手法からAIの基本まで、
知っておきたい知識を全部図解
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい!
・グラフや値の種類、データ構造など、基礎知識から解説!
・技術関連の項目も図解。初心者にもわかりやすい!
・統計学やAIの基本などの周辺知識もしっかりカバー!
・情報社会におけるデータ活用の問題点や課題まで網羅!
【こんな方におすすめ】
・データサイエンスの基本を知りたい人
・業務でデータ分析に関わる人
・AIの基礎や今後の課題など周辺知識まで知りたい人
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい人
【内容紹介】
データを活用して、自社のビジネスやサービスに
生かそうという動きが活発化しています。
しかし、データの分析には幅広い知識が求められます。
本書では、データやグラフの種類、統計学の基本など、
基礎から周辺知識まで、データサイエンスを学ぶ際に
知っておきたいことを一通り解説しています。
見開きで1つのテーマを取り上げているので、
最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用してください。
【目次】
第1章 データサイエンスを支える技術~需要が高まる未来の必修科目~
第2章 データの基本~データの表現方法と読み方~
第3章 データの処理と活用〜データを分類し、予測する〜
第4章 知っておきたい統計学の知識~データから答えを導き出す~
第5章 知っておきたいAIの知識〜よく使われる手法とそのしくみ〜
第6章 セキュリティとプライバシーの問題点~データ社会はどこに向かうのか?~
図解まるわかり
データサイエンスのしくみ
増井敏克/翔泳社/1,848円
◆増井さん勉強会「仕事に役立つデータ分析入門」開催
(本のプレゼント付き)
日時 | 2022/07/30(土) 午後1時~午後2時30分 |
会場 | センイチブックス (東京都調布市仙川町1丁目19-24リヴェール仙川202) 京王線「仙川駅」から徒歩1分 |
参加費 | 2,000円 ※『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』をプレゼント |
詳細・お申込み | こちら(connpass)のページをご確認ください |