ホーム>willbe Interview>服は人をハッピーにさせる 1/2

服は人をハッピーにさせる 1/2

19歳でファッションデザイナーとしてデビューし、1975年にはパリコレクションに初参加。以来、鳥居ユキさんは毎年、東京やパリで新作を発表し続けています。76歳の今も現役で活躍しているのもさることながら、そのライフスタイルも私の憧れです。(残間)

YUKI TORII OFFICIAL SITE

(聞き手/残間里江子 撮影/岡戸雅樹 構成/髙橋和昭)

Part1 ファッションはもっと自由なもの


残間
ご無沙汰しております。鳥居さんとはもう50年近いおつきあいなんですよね。
今上天皇のご成婚の折、宮中饗宴の儀で着る服を作っていただいたことを思い出します。白絹を特別に染めていただきました。

鳥居
薄い紫色のものね。

残間
共布で靴とバッグも作っていただいて、家宝にしております。

鳥居
ありがとうございます。

シニア女性の間で自身のコーディネートが評判に

残間
昨年の秋に発表された、『YUKI TORII TOTAL COORDINATE BOOK』という本が評判です。鳥居さんの日頃のコーディネートが紹介されていて、特に中高年女性からの反響が大きいそうですね。私も参考にしています。
以前から鳥居さんは、毎日のコーディネートを写真に撮って、ご自分のブランドのショップに送っていたとお聞きしました。



『YUKI TORII TOTAL COORDINATE BOOK』(世界文化社)



鳥居
最初は自社ブランドの服を、どうコーディネートしてお客様に提案するかをスタッフに伝えるためでした。自分のワードローブをどう組み合わせるか。そこをみなさんにもっと楽しんで欲しいんです。

残間
やっぱりみんな、コーディネートに苦労していますよね。デパートの人に聞くと、日本のシニアは、ディスプレイのマネキンの上から下まで、このまんまくださいって言う人が多いそうですから。
実は私も苦手で、スーツで買ったものを、なかなかスーツ以外のものと組み合わせて着られないんです。

鳥居
そこを壊すと楽しいですよ。

残間
鳥居さんの着こなしを見ていると、一枚のブラウスをフォーマルに着たかと思うと、カジュアルに着てみたりデニムに合わせたり。それから絶妙なアクセサリーや小物使い。

鳥居
要は何でもありなんです。

残間
鳥居さんはリアルな存在だから、この本は一層価値があると思います。モデルさんという、生活から切り離された存在じゃありませんから。とは言っても、なかなか鳥居さんのようにはいかないんですけどね。





パリは大好きだから、あえて住まない

残間
鳥居さんといえばパリというぐらい、パリがお好きですよね。1975年から30年以上パリコレクションに参加していましたが、初めて訪れたのは何歳の時だったんですか?
鳥居
19歳の時ですね。1964年。デザイナーをしていた母の勧めもあって、半年間パリだけでなくヨーロッパ、アメリカを見て回りました。その時からパリがしっくりきましたね。
でも、住みたいとは思いませんでした。何故かというと、フランスに長くいる日本人って、ちょっと違うんです。リズムも感覚も違う。何よりあまりフランスに感動してないんですよ。長くいすぎちゃって。

私は見るもの聞くもの、すべてが新鮮でした。そういうピカピカした状態のものを自分に吸い取りたかったんです。だから母にはずっと住むんじゃなくて、年に一回ぐらい行きたいって言いました。我ながらいいことを言ったような気がしましたね(笑)。

残間
パリは特にそうでしょうけど、気に入るとずっといたい、それを日常にしたいと思う人が多いのに。でもその感激が薄れるのが嫌だったんでしょうね。

鳥居
目が慣れちゃうし、新鮮なままでいたいなあと。
残間
間隔を空けて行くと、変化にも気づきますからね。

  




鳥居
これは会社の人間にも言ってるんですが、ショップにしても、漫然と毎日見ていると新鮮な気持ちで見られなくなります。ささいな汚れや乱雑さにも気づけなくなる。そういう気持ちの鮮度を守る工夫は必要だと思いますね。
とにかく、年に2回のペースでパリには行くようになりました。

残間
一見、暮らしにくそうですけどね。私にはニューヨークは入りやすいけれど、パリは入りにくい印象があります。

鳥居
ニューヨークは、私には闘ってる感じがして大変。

残間
鳥居さんは京都もお好きで俵屋を定宿にしてらっしゃるそうですが、似てますよね、パリと。私たちからすると、京都やパリは少々敷居が高いんですよ。一見さんお断り的な感じで。鳥居さんはスッと入れるようで、そこが羨ましいところです。


(Part2に続く)








Part1 ファッションはもっと自由なもの

Part2 今こそおしゃれ心を忘れずに


インタビュー一覧