![]() ▲撮影:佐野篤 ▼デザイン:柳澤篤 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
残間 |
先日、ジョージさんたちが開催した 「ジャパン・サルサ・コングレス2009」を 見させてもらったんですが、ビックリしました。 これまでジョージさんがやっている レッスンなどは見たことがあったんですが、 すごいイベントですね。 子供から大人までの5千人という来場者、 多くの海外からのゲスト、 そして何といっても素晴しいパフォーマンス! |
||
渡部 |
ありがとうございます。 ※ジョージ渡部さんは15年前に 「サルサ・ホットライン・ジャパン」という会社を設立。 以来、レッスンやサルサイベントを行いながら、 サルサを日本に広めようとしています。 「ジャパン・サルサ・コングレス」は、その最大の年次イベント。 先日行われた「ジャパン・サルサ・コングレス2009」の 模様、映像などはこちらから。 |
||
![]() ![]() |
|||
残間 |
海外からサルサ界の重鎮も来ていましたね。 それで海外のゲストが、みんなジョージさんを リスペクトしている雰囲気が伝わってきました。 もちろんジョージさんは自分では言いませんが、 あらためて日本サルサ界での、 ジョージさんの"大物"ぶりを思い知らされました。 サルサ・ホットライン・ジャパン(SHJ)も、 あんな大掛かりなイベントを成功をさせるなんて、 すごい組織力ですね。 |
||
渡部 |
組織力といっても、 SHJは社員一人とアルバイト一人だけなんですよ。 あとは全部ボランティア。 今回も140人が手伝ってくれました。 |
||
残間 |
でもボランティアが中心のイベントなのに、 全然地味じゃないし、同じことを広告代理店がやったら、 製作費はゼロがふたつくらい多くなるんじゃないですか? 揃いのTシャツを着たスタッフが、 本当に嬉しそうに働いてました。 ああいう風に、みんなで作り上げるところは、 クラブ・ウィルビーでも 見習わなきゃと思って見ていたんですよ。 |
||
![]() |
|||
渡部 |
みんな、ごく普通に手伝ってくれるようになりました。 つまり、僕がMCをやっているわけですが、 別に僕はMCをやりたいわけじゃなくて、 他に人がいないからなんですね。 それから会場のマットについたゴミなんかも 僕が自分で掃除する。他に人がいないから。 そういう所をみんな見ていたからじゃないでしょうか。 もちろん、基本的にみんなサルサが大好きですし。 |
||
残間 |
私がウィルビーを立ち上げた理由のひとつには、 大人たちに居場所というか、 出番を作りたいというのがあったんです。 それぞれに技や思いがあるはずですから。 でも、イベントを一緒に作り上げていくのは なかなか難しいような気もします。 今も試行錯誤しているところです。 ところで今の日本のサルサの状況って、 どんな感じなんでしょう。 ジョージさんが活動を始めた15年前から どんな変化がありましたか。 |
||
渡部 |
今の日本のサルサ人口は、 グレーゾーンも含めて 1万人から2万人というところでしょうか。 昔はサルサという言葉を知っている人は 10万人に一人ぐらいでしたが、 今は千人に一人は知っているんじゃないですか。 それでも、まだまだマイナーですけどね。 |
||
![]() |
|||
残間 |
サルサ・ホットライン・ジャパン(SHJ)は、 最初の頃はどんな人たちが中心だったんですか。 |
||
渡部 |
日本に住み始めていたラティーノ (ラテン系外国人)たちですね。 そこに起爆剤になったのが帰国子女たちです。 サルサはニューヨークやロスアンゼルスの ストリートで生まれたものですが、 外は寒いですからクラブで踊るようになったんですね。 そんなクラブ文化として 海外でサルサの楽しさを覚えた帰国子女が、 日本に帰ってきてSHJの催しで踊るようになってきたんです。 でも、そこからさらに広がっていったのは、 僕は経済的な問題だったと思います。 |
||
残間 |
「経済的な問題」ですか? |