

残間 |
内山先生は睡眠の研究がご専門なんですが、 「眠り」というのは誰もが興味があると同時に、 不眠や眠りが浅いなど、多かれ少なかれ 悩みを抱えているテーマだと思います。 今日はよろしくお願いします。 |
---|---|
内山 |
こちらこそ、よろしくお願いします。 |
残間 |
まず日本の睡眠研究なんですが、 世界的に見てどうなんでしょう。 進んでいる国なんですか? 内山さんはいかがですか? |
内山 |
今、惜しいことに3位なんです。 論文、業績などのインパクトを総合して、 順位をつけたレポートが出たことがありまして、 その時の結果です。 1位がアメリカ、2位がドイツ、3位が日本。 以下フランス、イギリスという感じです。 ランクづけに関しては、 論文の数、臨床面など、いろいろあるんですが、 日本がポイントを稼いでいるのは、 基礎研究のところですね。 もう少しでドイツを抜けそうです。 |
残間 |
アメリカが一位というのは、 やっぱり臨床面が強いのですか。 |
内山 |
一言で言うのは難しい面があります。 一般的に、アメリカはトップレベルのところは 先端的な治療をしたり、すごく進んでいるんです。 でもこれは全体から見ると限られた専門的に、 睡眠の医療をやっている機関であって、 日本の様に、望めば誰でもそうした医療に アクセスできる訳ではありません。 医療全般に関していえることと思いますが、 アメリカでは保険がプライベートなので、 国の医療レベルを一言では言えないところがあって、 公的な保険制度のある国と同列で比較するのが 難しいことになります。 つまり、向こうはどのような保険に入っているかで 治療が変わってくるのです。 |
![]() |
|
残間 |
らしいですね。 あなたはこの病院に行けとか、 保険会社が決めるとか。 |
内山 |
日本だと最新の治療が出てきて、 それが医療保険で認められると、 日本全国の人がそれを受けられます。 そしてもちろん保険が適用される。 しかしアメリカでは、そうはいかないんですね。 |
残間 |
高額医療ということになって、 一部の人しか受けられないと。 不眠治療というと、すぐに思いつくのは睡眠薬ですが、 日本は睡眠薬の消費量というのは多い方なんですか? |
内山 |
1998年の全国疫学調査で、 「この一ヶ月以内に睡眠薬を飲んだことがありますか」 という問いに、約3千人から回答がありました。 「はい」と答えたのは男性で3.4%、女性で5.4%でした。 この数値は世界的に見て中間よりやや低いくらいですね。 先進国、ヨーロッパの国々よりは低い方です。 このように日本では男性で30人に1人、 女性で20人に1人が睡眠薬を 飲んでいることになるんですが、 若い人はほとんど飲んでいません。 実際は女性だと50代から上が10人に1人飲んでいて、 男性だと60代以上で10人に1人が飲んでいると 考えてもらっていいと思います。 |
残間 |
睡眠薬とは別に入眠剤というのもあるようですが。 |
内山 |
入眠剤や睡眠導入剤と呼ばれるのは、 実は商品のキャッチフレーズのようなものです。 作用時間が短いものをこう呼ぶことがありますが、 分類上は睡眠薬です。 睡眠薬という言葉を避けようとするのは、 日本の場合、自殺や犯罪を 連想させるせいかもしれませんね。 |
![]() |
|
いずれにせよ日本全体で見ると、 睡眠薬というのはお年寄りの薬なんです。 ですから睡眠薬の使用量が多い国というのを見ていくと、 どうも高齢化が進んだ国が多くなっています。 眠れない「不眠」について考えるには、 まずは、なぜ私たちが眠るのかを考えると 理解しやすいと思います。 睡眠が起こるには三つ理由があります。 まず睡眠が不足してくると脳が疲れてきて、 それを回復しようというメカニズムが働き眠たくなる。 次に僕たちは昼行性動物なので、 夜になると少し血圧が下ったり、 身体の中でエネルギーを燃やす機能が下ってきます。 これを24時間周期で繰り返すんですが、 夜になると休んでいると、自然に眠たくなる仕組み。 この体内時計による眠気があります。 三番目は、興奮がおさまると眠たくなります。 |
|
残間 |
え? どういう意味ですか? |
内山 |
起きている時には 目を覚ましておくシステムが働いていて、 このシステムの働きがおさまらないと眠れません。 つまり、夜に恐ろしいことがあったりして 興奮した時は、眠れないのが正常なんです。 動物の時代から受け継いでいるものですね。 この三つです。 今あるほとんどの睡眠薬は、 最初の「睡眠不足になると眠たくなる」 という仕組みに働きかけるものです。 脳の働きを抑えて眠気を誘う。 これに対して最近出た「ロゼレム」という薬は、 二番目の体内時計に働きかけるもので、 身体に今が夜であることを知らせて、 眠る体制にもっていこうとします。 さらに三番目の眠りの要因に狙いを定めた、 目を覚ましておくシステムを シャットダウンすることで眠りを誘おうという薬が、 今開発中です。 |
残間 |
睡眠薬にも眠りのメカニズムに対応して、 種類があるんですね。 睡眠薬に頼らず、 自然に眠りに入る方法ついてはどうですか。 普通は昼間にしっかり身体を動かしていれば、 夜は眠たくなりそうですが。 |
![]() |
|
内山 |
ほどよい運動は眠たくさせますが、 力いっぱい夜まで運動すると、 反対に眠れなくなります。 嫌なことがあると頭が冴えてしまうのと同じで、 運動って、一番脳を使うのですね。 つまり、目を覚ましておくシステムが 興奮してしまう。疲れてきている一方で、 これが眠りを抑えてしまいます。 だから「今日は早くからぐっすり眠ろう」 と思って、夜までめいっぱい運動すると 眠れなくなってしまうのは、このせいです。 データとしてあるのは、 普段から毎日少しずつ運動している人は、 不眠にならないということ。 それでどんな運動をしている人が よく眠れているかは、まだわかっていませんが、 2007年の厚生労働省の調査で調べたので、 そのうちにどのような運動が 睡眠にいいかがわかってくると思います。 |
残間 |
たぶん「歩く」とかでしょう。 |
内山 |
そうですね。激しくなくてほど良いものが、 上位になると思います。 |
(続く)
![]() |