- 残間
- 土屋さんが2年くらい前に翻訳した
『枯れてたまるか!』という本があるんですが、
このタイトルにはちょっとした思い出がありまして、
実は4年前に私がブログを始める時、
社内でいろいろとタイトルを考えたんですが、
一人が「枯れてたまるか」はどうですかって、
提案したんですね。
その時に私は「枯れるとか枯れないとか、
私にはちょっと早過ぎやしない!」と一蹴しまして、
結局「駄目で元々 雨、アラレ」になったんです。
ただの偶然ですが、本が出た時に、
アレッ? と思ってしまいました。
- 土屋
- へえー、そうなんですか。

- 残間
-
この本は、デイヴィッド・ブラウンという
映画プロデューサーが作者なんですが、
50歳から幸せに生きるための法則がいろいろ書いてありますよね。
「汝、仕事をやめるなかれ」「汝、女にマメであり続けるべし」とか、
「女は熟女に限る」とか。
それで私の友人のある財界人が、
この本を“座右の書”にしているんです。
艶聞なんかもチラホラある人なんですが、
私がこの本の翻訳者と知り合いだとわかったら、
「是非一度会わせてくれ!」とうるさいんですよ。
土屋さんにちょっかいでも出されたら面倒なので(笑)、
「そのうちにね」と答えてるんですが、
ウィルビーのメンバーにも、この本を愛読している人が
けっこういるんじゃないかと思います。
そんなこともあって、今回はご登場いただいたんですが、
翻訳という仕事の裏話なども
たくさん聞きたいと思っていますので、
よろしくお願いします。
- 土屋
- こちらこそ、よろしくお願いします。
- 残間
- まずお仕事のスタートから聞かせていただけますか?
- 土屋
- 大学を卒業して、まず英語の雑誌を作る会社に
就職しまして、そこに5年くらいいました。
翻訳を始めたのは、その後からですね。
- 残間
- 英語の雑誌というと?
- 土屋
- 外務省の広報誌です。
日本の雑誌に掲載されている様々な言論を
ピックアップしてまとめ、
それを英語に訳して在外公館に配布するわけです。
つまり今の日本国内では、どのようなことが、
どのような視点で、どう論じられているかを知らせる。
当時はインターネットがありませんでしたから、
そういうことを雑誌でやっていたんです。

- ですから今の仕事とは逆で、
日本語を英語にする作業でしたけど、
翻訳する時に何に気をつけなければならないかを、
その5年間で学びましたね。
私は下っ端でしたから、
そんなに難しい仕事はしてませんでしたが、
翻訳というものの落とし穴がどこにあるか、
ということを叩き込まれました。
- 残間
- 落とし穴というと?
- 土屋
-
その雑誌は、翻訳は日本語の読める
ネイティブが行うんですけれど、まず、その人がちゃんと
原文の日本語を理解できてない場合があるわけです。
それから原文が間違っているという場合もあります。
さらに原文に書いてある内容も全部正しいとは限らない。
だから別のソースからそれが正しいかどうかを
確かめる必要があるんですが、
その結果、たとえ原文が正しかったとしても、
広く情報を得ることによって、
あたかも自分もそれを知っているかのように、
リアリティを持って訳文が作れるわけです。
単純に原文を訳していては生まれない、
文章の幅や深みも出てきますし、
アレンジの仕方も正確かつ自然になります。
ところがそれをしないで、ただ原文にそう書いてあるからと
ストレートに訳していると、インターネットの
翻訳サービスのようなことが起こるわけです。
- 残間
- 国のことを扱っているんですから、
下手をするとたいへんなことになりますしね。
- 土屋
- なりますね。だから普通の出版物よりも、
かなり厳しいチェックだったんだと思います。
そこは一級品でした。
- 残間
- もしかしたら、そういうことを見越して就職したとか。
- 土屋
- そんなことはありません(笑)。
ろくな就職先がなかったんですよ。
そもそも英語というより、
最初は文章を扱う仕事がしたかったという感じでした。
ですから大手の出版社に入ろうとしたんですが、
当時は出版不況でコネでもない限り、
なかなか入れなかったんですよね。
- 残間
- では、どの辺から翻訳家への道を目指したんでしょう。
- 土屋
-
やっぱり5年ぐらい勤めてると、飽きてくるんですね。
それから就職して、すぐに結婚していましたから、
そろそろ子どもも欲しかったですし。
でも、それまで夜も昼もないくらいに働いてましたから、
「子どもが出来たので、早く帰らせてください」とは
言えないんですよ。職場はそういう雰囲気。
そのことが自分でも悔しいし、
もっとやろうと思えばやれるのに、
それ以下の働きをするわけにもいかず、
結局そこは辞めることにしました。
それで何のあてもなく辞めたんですけど、まあ妊娠しまして、
ある時、本屋さんで翻訳関係の雑誌を見ていたら、
新人翻訳コンテストの告知を見つけたんですね。
- 残間
- 妊娠中に?
- 土屋
- ええ、「オエッ」ってなってる時です。
安定期に入るかどうかという頃。

- それでコンテストで自分の力を試してみようと思ったんです。
というのも、私はそれまで翻訳をしたことがなかったんですね。
商品となる本を訳したことがなかった。
でも、出来ると思ってたんです。
- 残間
- コンテストはどんな課題だったんですか?
- 土屋
- 「A型人間、B型人間」みたいな本が昔あったでしょう?
A型は心臓病で死にやすいとか、そんな内容のものでした。
とにかく、商業ベースでの翻訳で、
私の力量ってどれだけのものなのか知りたかった。
それまで人に論評してもらうという機会もなかったので。
- 残間
- それで結果は?
- 土屋
- 佳作でした。
ところが、その時に審査員をやっていた
大手出版社のノンフィクション部門の人から、
結果発表の前に私に直接電話がかかってきたんです。
「翻訳やらない?」って。ありえない話ですよね。
変わった人でしたね。
それで佳作を取って、いろいろとその出版社の方と
話をしたんですが、私はもうお腹がこんな状態なわけです(笑)。
出産二ヶ月前くらいかな。
出産も翻訳の仕事を受けるのも初めてですから、
どうなるかわからないわけです。
結局お断りしたんですね。
ところがその方も太っ腹でして……
- 残間
- 臨月間近な妊産婦に太っ腹なオッサンが!(笑)

- 土屋
- (笑)太っ腹というより、向こうにしてみれば
質のいいリーダーが引っかかったと思ったんでしょうね。
リーダーというのは商品として作品を翻訳するかどうかを、
事前に見極める役です。
- 残間
- 翻訳が無理でもリーダーなら出来るだろうと。
- 土屋
- 一本、2~3週間で出来るし、原稿用紙に
レジュメと評価を書いて送ってくれればいいと。
そのリーダーを子育てしながら3年ぐらいやったんですが、
これがすごく勉強になりました。
リーダーは翻訳家を始めてからもしばらく続けて、
全部で200冊ぐらいはやったと思います。
- 残間
- 勉強になったというのは?
- 土屋
- 学生の頃はなかなか一冊通して本を読むことってないんですね。
授業だと章単位でチビチビ、チビチビ読むわけです。
それで仕事として一冊本を翻訳する時というのは、
まず本全体のトーンを考えたり、
全体の世界を作ったりということが必要になるんです。
まず一冊の本を把握する力。
そういうことは誰も教えてくれなかったんですが、
リーダーをすることで身についたと思います。
- 残間
- 子どもを横においてリーダーをやっていたわけですね。
- 土屋
- 私は身体が大きいせいかお産が軽かったんですが、
子どもがまた、よく寝る子で助かりました。
寝ない時はねんねこでおんぶしながらやってましたね。
- 残間
- 家事や子育てとの両立は、割とうまくいったんでしょうか。
- 土屋
- 子どもが幼稚園に行き出してからは、
子どもはお弁当を食べて1時か2時に帰ってくるわけです。
それで晩ご飯を食べて寝るまでの夜の7時くらいまでを、
私の知性が一番働いてない時間に合わせようとしました。
子どもの相手に知性なんていらないから(笑)。
だから私が一番ヘロヘロな時間に家事をして、
子どもに夕ご飯を食べさせて、子どもとどっちが先かってぐらいに
添い寝しながら一緒に寝てしまうんです。
それで夫が夜の11時か12時頃に
「ただいま」と帰ってきて、私は「おかえり」と言いながら、
夫と入れ違いに仕事にかかるわけです。
誰にも邪魔されず夜中に仕事して、朝になったら、
そのまま子どものお弁当を作ると。
朝寝坊もしないので確実です(笑)。
- 残間
- (笑)子育ては、
もっとも知性が働かない時間帯に済ませていたって………
- 土屋
- そう、必要なのは体力だから(笑)。
- 残間
- まあ、確かに子育ては“作業”といえば、作業です。
それで子育てが一段落したところで、
いよいよ翻訳家デビューとなったわけですね。
- 土屋
- 例の出版社の方から、「そろそろ出来るでしょ?」という感じで。
作品は、『地球を救うかんたんな50の方法』(講談社/1990年刊)。
3月に依頼が来て、5月までにやれ! と言われまして、
とにかく時間がなかったのは覚えています。

(つづく)