近作「『解説』する文学」

残間 最近「『解説』する文学」という本をお出しになりました。
関川さんって文庫の巻末にある解説を
100冊以上も手がけていたんですね。
この本ではその中から厳選された
24編が納められていますが、
解説だけを集めた本って、かなりユニークですよね。
関川 これは編集者のアイデア。
この本の話があって、
久しぶりに自分の原稿を読み返してみたんですが、
つまらなくはなかったので、出すことにしました。
残間 関川さんの解説は、その作品にとどまらず、
著者の執筆時の状況や、時代背景にまで踏み込んで
いきますよね。
特に竹中労さんの『芸能人別帳』のものとか、
面白く読ませていただきました。
関川 しかし、これは報われない仕事でね。
その作品以外にも何冊も読まないといけないし。
みんなやりたがらないですよ。
 
残間 文庫の解説は私も何回かやったことがあるんですが、
私の場合は著者が知り合いの場合が多くて、
何とも書きづらい面があります。
関川 著者とは、できれば会わない方がいいですね。
テキストだけを精読するのがいちばんです。
ご本人は、誰でもそうなんだけど、
けっこう偏向した自己像を持っている。
残間 偽悪者ぶることもありますね。
関川 そう、それも含めて。
本人が自分のことをわかっているケースというのは少ない。
というか、現実には稀でしょうね。私も含めて。
自分がこうありたいと願っていることは、あるでしょうが、
つまり、人は「見えた通り」ですよ。
その方が実情に近い。
残間 それで、よかれと思って書いたことでも、
「ちょっとここ、削ってくれませんか」って
後から言われたりします。
関川 そういう時は花束を渡すつもりで書けばいいんですよ。
それで著者から何か言われたら、
相手の嫌いな花だけ抜いちゃえばいいんです。(笑)
残間 この本には司馬遼太郎さんの作品を解説したものが
3編入っていますが、ちょうどNHKで
『坂の上の雲』が放映されていて、今まさに佳境です。
関川さんは脚本諮問委員の一人に名を連ねていますけれど、
どういうことをやったのですか?
関川 脚本の第一稿は、民放で活躍されていた
今は亡くなられた方(野沢尚氏)が
お書きになったんですが、多分に民放的というか、
物語は恋愛でつながないといけない、
みたいな"信心"が感じられました。
戦後的な流行の"信心"だと思うんですけど。

せっかくの作品を、民放的にしてしまう必要はない、
そんなことを全体的なアドバイスとして言いました。
あとは史実の誤りを訂正するとかですね。
 
残間 実際にドラマをご覧になっていかがですか。
評価は?
関川 第一回の試写しか見てないんですが(笑)。
これはいいなと思いました。
今までのテレビのスケールを大幅に超えていて、
特にCGのレベルが高いです。
NHKしか作れないでしょう。
残間 私は司馬遼太郎さんというのは、実は苦手でして。
女性にはとっつきにくいですよね。
話の横糸に恋愛が絡んでこないので。
関川 歴史小説と恋愛は、原則としてですが、
相容れませんからね。
残間 忠臣蔵や二・二六事件には、「女たちの〜」というのが
ありますよね。
「女たちの『坂の上の雲』」というのはどうですか?
関川 だいたい司馬は女性に興味がないんですよ。
女の人に読まれにくいのは、ある意味当然です。

女が好きでないのに無理に女を書くと
ロクな事にはならなくて、
松本清張も女に興味がなかったんですが、一生懸命書いても、
そこはちょっと滑稽だったね。
(続く)