![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
残間 |
お書きになった 『成熟日本への進路--「成長論」から「分配論」へ』、 読みました。 これからの国のヴィジョンを 「国民の誰もが医・食・住を保証される国作り」と定めて、 そのための経済政策、税制改革、産業構造のシフト、 そしてそれを実現する上で必要となる官僚組織の改革まで、 相変わらずの明快な理論構築で、 非常にわかりやすく頭に入ってきます。 もう波頭さんに官邸に入ってもらうしかないかしら、 と思ってしまいました。 まあ、そうは簡単にはいかないんでしょうけど。 |
||
波頭 |
実は鳩山さんが民主党の代表となって、 もうすぐ政権をとるのでは、という頃、 実際に会っていただいてこの本に書いたようなことを お伝えしたことがあります。 成長戦略ではなく、これからは所得をどう分配していくかだ、 という話も、鳩山さんは極めて善意で政治を考える方ですから、 すぐに「うん、確かにそうだよね」という感じで 納得されていましたね。 実際、09年のマニフェストの内容は、 割とこの本に近かったと思います。 |
||
残間 |
でも、この成長から成熟へという大きな発想の転換を、 誰が言うかが問題ですよね。 鳩山さんではない気がしますし、菅さんも………。 波頭さんが官邸にいたとしても、 なかなか難しそうですね。 ただ「成熟」という言葉は、 数年前から政府のいろんな委員会で聞くんですが、 それは成長って言えないんで言ってるんで、 波頭さんが本の中で書いているのとは、 意味が違うんですよね。 |
||
波頭 |
違いますね。 |
||
残間 |
成長が止まったとは言いたくないし、 ましてや下降してるなんて絶対言いたくない。 中国がお金持ちになっても、 「個人の所得は日本の10分の1ですからね」というのを 慰めにしてるんですから。 それで私が「じゃあ、低成長時代に入ったと言ったら どうでしょう」と言うと、だいたい嫌な顔をされます。 つまり「成熟社会」という言葉を、 ごまかしのように使っていたんですが、 波頭さんが言っているのは、本当にこの国自体が…… |
||
波頭 |
新しいステージに入ったということです。 そして、「高成長が善で、低成長は悪」という 観念からの卒業です。 |
||
![]() |
|||
残間 |
そう。でも、「もう成長は終わり」ということを 認めるのは、かなり抵抗があるようなんです。 波頭さんの本でも、最初の方でこれでもかという感じで、 もう日本が成長しないことを検証していましたね。 やっぱり、みんなあれくらいしつこい説明が必要なくらい リアリティがないんでしょうか? |
||
波頭 |
頭ではある程度分かっても、 固定観念としてしみついていて気持ちが拒む感じですね。 |
||
残間 |
経済界も? |
||
波頭 |
経財界はわかっていると思います。 ただマクロとしてはそうだとしても、 企業というのは成長が止まった途端に、 回転を失ったコマのように倒れますから、 成長を志向するしかない、ということになる。 それでみんな、海外に出て行く。 マクロとして考えるなら、成長はないんですから、 目先の効果しかない景気対策なんて、 もうやめればいいんです。 貴重な財源の無駄使いです。 雇用対策なら、直接国民に金を渡した方が よっぽど合理的です。 |
||
残間 |
波頭さんは 「国民の誰もが医・食・住を保証される国作り」という ビジョンのもと、それを実現するための 財源まで具体的に提示しています。 医療費が無料。 そして失職しても一人当たり月に10万円ほどの ベーシックインカムを保証すれば、 たとえ税負担が大きくても国民は安心できるし、 幸せを感じられると。 そして、その一方では、 産業構造のシフトや教育への投資などで、 国の生産性を高めていくという論調なんですが、 これってデンマークというか、 北欧みたいな社会ですよね。 最近、「デンマークになろう」と言う人が 私の周りでも増えているんですが、 まさか波頭さんまでとは………。 波頭さんといえば、自由経済や、 あまりいい言葉ではないですが、「自己責任」ということを 大事にしているイメージがあったものですから、 ちょっと意外でした。 何かご自分の中で変化でもあったんでしょうか。 |
||
![]() |
|||
波頭 |
自分が変わったという意識はあまりないです。 僕が基本スタンスとして心がけているのは、 「最大多数の最大幸福」を目指して、 その実現の方法論を探るということです。 成長が不可能な社会であれば、 当然成長フェーズとは異なったやり方が 必要だと考えるわけです。 それに僕は自分の"思い"とか"好み"には、 あまりこだわらないようにしています。 経営コンサルタントをやっていてもそうです。 よくマーケッターの方が、 「自分が欲しいと思うものを作れ」とか言いますが、 僕の場合は「自分の趣味志向にとらわれるのではなく、 世の中の多くの人が欲しがるものを作りなさい」という立場です。 結果を求めるのであれば、自分の好き嫌いや感性から 離れた方がうまくいくという立場です。 |
||
残間 |
そこは私がプロデューサーをやる時と、 ちょっと違いますね。 私の場合は先に自分の"思い入れ"がないと、 自分の言葉に説得力が出ないので、 世間のニーズとどう折り合いをつけるかを、 何とか考えますね。 |
||
波頭 |
自由経済、自己責任云々に関しても、 かつては自助努力をする者の足を引っ張る社会でしたから、 そこは規制緩和しなくてはいけないと言っていました。 そうしないと全体のパイが広がらない。 |
||
残間 |
ご自身は基本的には変わっていないと? |
||
波頭 |
以前よりは社会的弱者へのシンパシーが 強まった気はします。 経済が成長している時代は、強者が大きな成果を出せば、 その恩恵は弱者にも及びましたけど、 今はそうはないらないですからね。 弱者がどんどん追いつめられていく。 それでは世の中がおかしくなってしまいます。 後は………、若い頃よりは、 見えている世の中が広がったかな(笑)。 |
||
残間 |
では、その若い頃の話を少しお聞きしましょうか。 どんな風に波頭さんみたいに頭のいい人が出来上がったのか、 私は大いに興味がありますので。 なんでも小さい頃は、 周りからは孤立していたそうですね。 |
||
(つづく) |
|||
![]() |