被災地を去るたびにモヤモヤとした気持ちが・・・

残間 今日は2011年の12月22日なのですが、
掲載は2012年早々となります。
旧年のことを振り返りつつ、新年に向けたお二人の思いを
お聞かせ願えればと思っています。
よろしくお願いします。
クミコ・三屋 よろしくお願いします。
残間 まず2011年についてなんですが、
やはり「大震災の年」ということになると思います。
お二人はこれに真正面から取り組みました。
※三屋裕子さんは震災直後から
  「東日本大震災プロジェクト」を立ち上げ、
  避難所や仮設住宅に暮らす被災者のため、
  継続的に運動などの健康指導を行っています。
  一方、クミコさんはたまたま訪れていた石巻市で被災。
  現地で一夜を過ごすという経験をしています。
  その後、石巻市で歌による復興支援活動、
  あるいは津波被害から再生されたピアノを使っての
  コンサートを開催しています。
残間 三屋さん、実際にボランティア活動に取り組んでみて、
いかがでしたか。何か心境の変化などは?
被災地にはずいぶん行きましたよね。
三屋 3・11以降は、自分の考え方も、
自分の取るべきだと思う行動も、
それまでとはずいぶん変わりましたね。
残間 具体的には、どのへんが一番変わりましたか。
三屋 阪神の時も、募金ですとか、物質的な支援ということを
すぐに考えたんですが、
今回の場合は、とにかく「行かなきゃ」
という気持ちになりましたね。
 
残間 お二人の活動には、私も何度かご一緒させてもらいましたが、
やっぱり身体を使えることって、凄いなと思いました。
三屋さんの運動、そしてクミコさんの歌。
クミコ 三屋さんの活動を伝える残間さんのブログを読んでいて、
本当にみんなに喜ばれるだろうなって思いましたよ。
一緒に身体を動かしながらコミュニケーションを
とっていくのって、とてもいいと思います。
私みたいに歌なんか歌ってもねえ………。
三屋 でも当初は被災者の方は、まず衣食住の確保でしたから、
いくら避難生活の中で起こる不活発病、
身体を動かしていないと動けなくなるんですが、
その面で力になりたいと説明しても、
なかなか理解してもらえませんでしたね。
夏を過ぎてからですよ。

最初は高校の先生を頼りにして、
高校の体育館が避難所になっているところから
始めていきました。
残間 三屋さんは男子バレーの選手を
連れていったりしたんですよ。
すごく身体の大きな人が現れると、
まず、みんな「おっ」という感じになって、
何が始まるんだろうという雰囲気になりますし、
彼らが子どもたちに「肩車しようか」と言うと、
「するする!」となるのよね。

それから三屋さんがボールをポンと投げると、
やっぱりみんな、思わずそれに反応する。
"身体"の持つ力というのは大きいなあと思いました。
クミコ なるほど。
残間 だから私なんか三屋さんと現地に行くと、
無力感にさいなまれるというか、
こっそりトイレの掃除するぐらいしかないんです(笑)。

でも、そんな三屋さんでも、最初は被災者の人に
声をかけられなかったって言ってましたよね。
三屋 今でも最初に声をかける時はドキドキですよ。
特に今は避難所じゃなくて仮設住宅なので、
最初のコミュニケーションは取りづらいです。
残間 室内に入っちゃってるから。
三屋 避難所の体育館を訪れた時も、
入り口に立つと、本当に入っていいのかな?
って思いましたもの。
 
クミコ うーん、聞いてるだけでドキドキします。
三屋 皆さん、下を向いている方も多くて、
眼を合わせてもらうところからですから。
残間 三屋さん、どれくらいの頻度で行ってます?
三屋 だいたいひと月に、一泊二日を1〜2回という感じですね。
残間 三屋さんは自分で運転していくんですよね。
クミコ そりゃ大変だ。
三屋 先週、先々週は、二週続きで気仙沼、陸前高田だったので、
さすがに、ちょっと………来ましたね(笑)。
クミコ でも、行かざる得ない気持ちに
なっちゃってるわけでしょ?
そこが凄いな。
三屋 クミコさんも石巻に何度か行ってるんでしょ?
残間 クミコさんは実際に被災してるから。
クミコ 震災の時にたまたま石巻に居合わせて、
それで裏山に逃げたんですよ。
当り前なんですが、そこから東京に帰ってきたので、
すごく「置いてきちゃった」という感じが残ったんです。
 
  生まれて初めて行った場所だし、別に公演もしてないし、
友達もいない。
避難したのは山の採石場で、
他にも避難してきた人は何人かいたんですが、
言葉を交わすような状況でもなかったです。

でも東京に帰ってきて映像を見たとたん、
「ここに、みんながまだいるんだ!」
という気持ちになりました。
だけど自分はあったかい部屋にいて、
あったかいお風呂と布団があって、ご飯が食べられる。
私はそのギャップでやられちゃったというか、
しばらく立ち直れなくなりましたね。
三屋 私は4月から避難所に行くようになったんですが、
私たちは被災者の方と違って、
帰るところがあって申し訳ないというか……
クミコ そうなの。
現地に行って「じゃあね」と言って、
戻る時の後ろめたさというのが、
どうしてもあります。
被災地の人たちとは同じ土俵じゃないわけで、
向こうもそれはお見通しです。
そこはつらかったな。
残間 でも、向こうの人たちには、
それを責める気は全然ないですよね。
 
クミコ もちろんそうなんだけど、
こっちはいつも胸のあたりにモヤモヤとして、
申し訳ないなあというか………。
だって、全てをなくしちゃった人がいるわけです。

私もあそこに居合わせなかったら、また別の関わり方を
してきたかもしれませんね。
変な言い方かもしれませんが、「慰問」して、
なんとなく歌でも歌ってたかもしれません。
でもあそこにいた私としては、
「歌? そんなのいらないよ。それより食べるもの、
着るものだよ!」という気持ちになってました。
(続く)